Security Index

セキュリティやソフトウェアについてのあれこれ

Go

GoReleaserとGithub Actionsを使ってGoのCLIツールをHomebrew installできるようにする

go-cve-search 作ってみた - TDD, Circleci, README Badge, Terminal Gif, Cliツール開発の話の続きでGoReleaserを使ってhomebrew installでGoのCLIツールを簡単にインストールできるようにしました。 brew tapでs-index/go-cve-searchを登録して、brew inst…

Vulsのコードを読む まとめ (Vuls コードリーディング)

以前に書いた「Vulsのコードを読む」シリーズの記事のまとめページです。 Vulsのコードリーディングをしてどうやって脆弱性スキャンをしているのか4回に分けて記事にしていたのでその記事の解説とそれに関わる記事の解説を書いてます。 このまとめ記事を書く…

go-cve-search 作ってみた - TDD, Circleci, README Badge, Terminal Gif, Cliツール開発の話

Go言語でgo-cve-searchという簡単なcliツールを作ってみました。 作成に当たってのモチベーションとしては以下の4つ。 ・Go言語でcliツールを作ってみたい ・Circleci (CI/CD) を使ってみたい ・READMEにterminalのgifとバッジを付けてみたい ・TDDで開発し…

Vulsのコードを読む その4 Vuls reportを調べてみた

Vulsのコードを読む その1 全体像の把握, Vulsのコードを読む その2 go-cve-dictionary を理解する、バグを見つけてプルリクを出してマージされるまで, Vulsのコードを読む その3 Vuls scanを調べてみた の続きになります。 今回はVuls reportの部分を調…

Vulsのコードを読む その3 Vuls scanを調べてみた (Vulsへのプルリク)

Vulsのコードを読む その1 全体像の把握, Vulsのコードを読む その2 go-cve-dictionary を理解する、バグを見つけてプルリクを出してマージされるまでの続きになります。 今回は、Vulsのscan部分を具体的に掘り下げて理解していきたいと思います。

Vulsのコードを読む その2 go-cve-dictionary を理解する、バグを見つけてプルリクを出してマージされるまで

前回、Vulsのコードを読む その1 全体像の把握でざっくりとscanコマンド周りのそーうコードと実行時の流れの理解を行いました。 今回は、Vulsの中で利用されている go-cve-dictionary についてソースコードを読んで、理解をしていきたいと思います。 また、…

Vulsのコードを読む その1 全体像の把握

脆弱性スキャナ Vulsのコードを読んで理解を深めていきたいと思います。 GitHub - future-architect/vuls: Agent-less vulnerability scanner for Linux, FreeBSD, Container Image, Running Container, WordPress, Programming language libraries, Network…